スズキ・メソードOB・OG会は「心のふるさとキラキラ星」を共有する皆様と「一生楽しめるスズキ・メソード」をめざします。
TOP | 楽器を持って集まろう会

楽器を持って集まろう会〜各地で交流するPlay inスタイル

楽器を持って集まろう会

各地でOB・OGが交流

 
世代を超え、地域を超え、スズキ・メソードで学んだかつての生徒たちと「大人のスズキ」の現役生徒が集い、懐かしい曲の数々を奏で、時に意欲的な曲目にもチャレンジ。まさにPlay inのスタイルで開催する合奏会です。その後の懇親会では、その土地の美酒・美食で乾杯を楽しみます。
 

Play in FUKUOKA

福岡で楽器を持って集まろう会
2022年3月19日(土)
 

福岡で楽器を持って集まろう会

今回は、一気に九州に飛び、福岡を中心に、佐賀、大阪、東京、神奈川からOB・OG、そして現役の「大人のスズキ」の生徒さんたちと、地元の福岡で教室を開かれているヴァイオリン科の石川洋子先生、上田英行先生、チェロ科の喜多川悠先生を含め、17名の皆さん(ヴァイオリン9名、ヴィオラ3名、チェロ5名)の参加がありました。直前にコロナの濃厚接触者になられた方や、就活などのご都合でキャンセルが3名様ありました。初の試みとしてZoomでのオンライン交流も図りました。大阪、名古屋、宇都宮、東京、そしてなんとオーストラリアのシドニーからは、現地でヴァイオリン科指導者として活躍される松山璃利先生も参加され、オンラインならではの展開となりました。コロナ禍を経ての開催に、皆さんの喜びもひとしおでした。
 

恒例の自己紹介コーナー

博多の肴の美味しいこと!


Play in TOYAMA

富山で楽器を持って集まろう会
2019年12月29日(日)
 

富山で楽器を持って集まろう会

 曇天の多い北陸で、この日だけ、抜けるような青空に恵まれ、秀峰「立山」の凛々しい姿が街中から見られる北陸富山で初開催となりました。思い切って年末に開催した今回は、北陸越地区のヴァイオリン科指導者の中川洋司先生、納原久顕先生のご指導に加えて、関東地区からは小林庸男先生、そして京都支部の江村孝哉先生、美由紀先生ご夫妻も参加され、京都支部で保存されていた、ヴァイオリン科指導曲集第1〜3巻までをヴァイオリン4部合奏に編曲された楽譜を初見で弾きながら進んで行きました。
 


Play in OSAKA

大阪で楽器を持って集まろう会
2018年11月24日(土)
 

大阪で楽器を持って集まろう会

 快晴に恵まれた3連休の中日の11月24 日(土)、大阪心斎橋の国際楽器社4階ホールで、スズキ・メソードOB・OG会主催の「楽器を持って集まろう会 in 大阪」が開催されました。子どもの頃に慣れ親しんだ合奏練習の形式で、ヴァイオリン科指導曲集を中心に遊びましょう、という企画です。折しも、この日の未明にパリから「2025年に大阪万博開催決定!」のニュースが報道されたばかり。心斎橋には前夜からの興奮が満ち溢れていました。それに翌25日の大阪マラソンも控えて、大阪中がなんだかウキウキしていました。会場近くの有名な洋食店「明治軒」の名物オムライスもなんと美味しかったこと!
 


Play in KYOTO

京都で楽器を持って集まろう会
2017年11月26日(日)
 

京都で楽器を持って集まろう会

 11月26日(日)、スズキ・メソード京都支部の長い歴史を積み重ねて来られた御所南教室で、スズキ・メソードOB・OG会主催の「楽器を持って集まろう会 in 京都」が開催されました。子どもの頃に慣れ親しんだ合奏練習の形式で、ヴァイオリン科指導曲集を中心に遊びましょう、という企画です。会場の御所南教室には、ビルの中で迷子にならないように貼り紙が掲示され、温かい雰囲気で迎えてくださいました。進行役を担ってくださった関西地区ヴァイオリン科指導者の江村孝哉先生を中心に、初対面のメンバーたちは、思い思いの場所に着席して、Play in!
 


Play in NAGOYA

名古屋で楽器を持って集まろう会
2016年11月27日(日)
 

名古屋で楽器を持って集まろう会

 11時過ぎに、名古屋駅新幹線改札口で、木村眞一会長、紿田俊哉副会長を含む東京から参加の6名とこの日、指導をしてくださる末廣悦子先生、アメリカから参加の裕子・リップマン先生、そして清水優さん・緋菜子さん親子の10名が合流。お互いの近況を報告し合いながら、さっそく「名古屋うまいもん通り」でランチタイム。その後、地下鉄東山線で「一社」に向かいます。この駅から歩いて1分のところにスズキ・メソード一社教室があり、ビルの1階では中島顕先生がニコニコ顔で、出迎えていただきました。4階の教室に入ると、すでに何名かが先着されていました。お互いに初めての顔合わせですが、簡単に自己紹介などをし合いながら、セッティング。この日、集まったのは、ヴァイオリン14名、ヴィオラ2名、チェロ1名、フルート1名。鈴木鎮一先生やパブロ・カザルスの写真が見守る中、定刻の13時よりも早めのスタートとなりました。
 


Play in TOKYO

東京で楽器を持って集まろう会
2015年6月14日(日)

Play in MATSUMOTO

松本で楽器を持って集まろう会
2012年9月22日(土)〜23日(日)

Play in TOKYO

東京でアンサンブルを楽しむ会
2011年10月8日(土)